page icon

論理的思考ってなに?

今回のテーマ

「そもそも、論理的思考・批判的思考ってなに?」というテーマで解説します。

論理的思考は「一つの言葉やキーワードを分解していくこと」

まずは、論理的思考の一般的な解説を見てみましょう。
📖
論理的思考は、事実や情報を整理し、その上で合理的な結論を導くための思考方法
うーん…何だかピンと来ない… 😓
私はあまり賢くないので、私なりの簡単な解釈は以下のとおりです ☝🏼
💡
論理的思考とは、物事を体系的に整理して筋道を立て、矛盾なく考える思考法です。ロジカルシンキングとも呼びます。具体的には一つの言葉やキーワードを分解していくことが論理的思考だといえる。

論理的思考の具体例

例:私の夢はプロサッカー選手になることです。
この夢に対して、例えば以下のような要素で分解して考えてみます。
[分解要素の一例]
なぜ、プロサッカー選手になりたいのか
どこの国のサッカー選手になりたいのか
どんなポジションのサッカー選手になりたいのか
プロサッカー選手になれたら、活躍できなくても良いのか
いつまでに実現したいのか

論理的思考ができると「問題が明確になる」

まずは、論理的思考の一般的なメリットを見てみましょう!
📖
論理的思考は相手に自分の考えを明確に伝えるためのコミュニケーションツール。論理的に思考し、その結果を論理的に伝えることで、自分の意図を相手に理解してもらうことができる
論理的思考でのメリットはたくさんありますが、その中でも私が一番のメリットと感じることは、
「ぼやっとした問題が明確になる」ということ。
 
例えば、上の例「私の夢はプロサッカー選手になること」を分解要素の一例で考えてみると、以下のような回答になるかもしれません。
 
私の夢は、プロサッカー選手になることです。なぜなら、私はサッカーが大好きで、楽しいことを仕事にできたら幸せだと思うからです。具体的には、攻撃的なFWのポジションでJ1で活躍し、20xx年のW杯に日本代表として出場して優勝することです。
 
ここで注目すべきは、ただプロサッカー選手になるのではなくて、W杯で日本代表として優勝することが夢だったということです。

論理的思考を使えば「夢」を実現できる

論理的思考を使わなければ、ただ漠然とプロサッカー選手になることが夢でした。しかし、論理的思考を使うことで、実はW杯で優勝すること夢だったことが分かりました。夢がはっきりしたら、また、論理的思考を使って、今度はその夢に向かってどのように対応していくのか分解していきます。夢を小さく小さく分解し、その分解したことを一つずつクリアしていけば、夢も現実になると思います。
論理的思考は、どんな事にでも活用できるので、普段から意識して使うようにしてみよう!
 
もっと詳しく論理的思考について知りたい場合は、グロービス経営大学院などで調べてみても良いかもしれません。

次回のテーマ

次回は「そもそも、批判的思考ってなに?」というテーマについて解説したいと思います。